《ミニ私小説》

ある夫婦の朝のひととき 

ある日曜日の朝である。遅い朝食を済ませると、夫は新聞を広げた。

「さあ、親鸞を読むよ―」

中日新聞では、この一月から五木寛之の「親鸞・激動編」を掲載している。妻は滑舌のトレ―ニングと称して、掲載の始まった最初から音読している。夫も妻に勧められて、最近はときどき朗読することにしている。一人が読むと、一人が聞き役になるのである。

「ちょっと待って。いま、漢字の書き取りをしているから―」

日曜版には文字クイズが載っていて、それをお互いに競い合ってやるのも、日曜の日課になっている。パソコンばかり打っていると、どうしても漢字を書く力が衰える。それを防ぐには、漢字のテストは恰好の手段であると、夫は思っている。

しばらく待っていたが、妻はなかなか鉛筆を離さない。

「いいかね、読むよ」

しびれを切らして、夫は読みはじめた。だが、妻は相変わらず鉛筆を動かすことに余念がない。

「聞いてるか」

妻の姿を横目で見ながら、夫は問いただしたが、もうその頃はかなりイライラが募っていた。だが、妻はまるで《我関せず焉》だ。

 「ちょっと待ってと、言ってるでしょ。慌てないでよー」

 こうなっては、売り言葉に買い言葉だ。

「慌てるだと―? キミこそ、いつまで書き取りやってるんだ! 愚図!」

久しぶりの口論が始まった。

「ひどーい」

「どっちがひどい? せっかく読んでやっているのを無視しておいて! ヒトを怒らせたければ怒らせろよ。困るのはキミのほうだ。ゆうべのテレビ、憶えているだろう!」

とたんに、妻は笑いだした。

 「ごめん、ごめん、やられたわ―。おとうさん、あなたの勝よ」

昨夜見たテレビは、認知症になりかけた夫を上手にあやしながら、献身的に介護する妻の姿を放映していた。

その解説にいわく、

「老人になると、少しのことで腹を立てるようになる。とくに認知症患者は、怒らせるとますます病状が進むから、用心しなければならない」

とあった。

 これ以上、ボケてもらうと大変なのは、妻である。夫婦喧嘩を終わらせるのはこの手にかぎるナと、近頃とみにボケを意識しはじめた夫は、声高らかに「親鸞」の朗読を続けるのであった。

(注) 若干脚色があるので、ミニ私小説としましたが、わが家のことと考えていただいて結構です。

                      (平成23年3月)

                    自分史目次へ