『菊と刀』への回帰                      

『菊と刀』を読んだのがいつだったかは、定かではない。たぶん、教師になりたての頃ではなかったかと思う。

すごい衝撃を受けた。一度も日本を訪れたことのない、しかも日本語は片言隻語をも解さないアメリカ人女性が,日本人の自分さえ知らなかった日本の歴史を、自分さえ気づかなかった日本人の心の奥底を、かくも見事に描き出すとは、いったい彼女は何者であるのか―。

今でも心に残っている彼女の言葉のひとつに、こんなのがある。英米人は感謝には〝サンキュー〟、謝罪には〝アイムソリー〟と使い分ける。しかし、日本人は謝罪の「すみませんでした」という言葉を、相手への感謝の場面にも使う。「恩」を受けたことは、自分の至らなさのせいだとして謝るのである。これが、日本人の謙虚さだという。

著者ルース・ベネディクトは、終戦間際の対日戦略と戦後処理政策のために、アメリカ戦時情報局から日本人の国民性の研究を委嘱された。その成果を終戦一年後に、彼女は『菊と刀』として世に問うたのである。いうなれば、それは一種の政治的論文であるが、そんなプロパガンダを微塵も感じさせない、すぐれた学術論文であった。

かたや日本の戦略はといえば、「鬼畜米英」を旗印に欧米文化の影響を排除、学校から英語を駆逐し、国粋主義一辺倒の教育がまかり通っていた。「敵を知り己を知らば百戦危うからず」は、東洋の英知であったはずなのに、お株は見事に奪われたのだ。これでは負けるのが当然というのが、そのときの偽らざる読後感であった。

そんなわけで、わたしは彼女の描いた日本および日本人の昔の姿を、よくぞこんなに微に入り細を穿って調べ上げたものだと、その努力に対しては満腔の敬意を惜しまなかった。だが、彼女の描き出した昔の日本をそのまま肯定するわけにはいかなかった。なぜなら、わたしにとって過去は否定すべきもの以外の何ものでもなかったからだ。

わたしを含めて多くの若者は、戦後の進歩主義思想を信奉し、ひたすら日本の民主化を目指す毎日が続いていた。われわれは一切の過去と決別し、未来を切り開こうとした。日本人の古い体質は一顧の値打ちもなかった。われわれの青春を奪ったのは「過去」であったし、われわれの街と国を破壊したのも「過去」であった。「過去」には、なにひとつ良いものはなかったー。

以来、『菊と刀』とは縁を切った。わたしが古い日本人の心性をことさらに拒絶したのは、ともすれば原点回帰しようとする自分の古い惰性が怖かったからでもあった。

 

そして、何十年かが過ぎたー。現在の日本と日本人は、ルース・ベネディクトの描いた世界とは隔世の感がある。古きよき時代の日本は失われてしまったのか。そしてわたしの心には、かつて意識的に退けた過去への思慕が芽生えはじめていた。

心の変化を呼びおこしたものは、ひとつには老人の懐古趣味であろうが、直接にはこのところ取り組んでいることわざ研究のためでもある。日英のことわざとその背後にある文化を比較していると、心にたぎるものはもっと日本文化を知りたいという渇望であった。何十年ぶりかで,わたしは『菊と刀』を手にしていた。もう一度、『菊と刀』をしっかりと読んでみたいー。それが、今回「なごやかタイム」で本書を取り上げる理由である。

                         (平成二十四年九月)

                      自分史目次へ